×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[東京マラソン2014] ブログ村キーワードまあ、走ったのは私じゃなくて妻なんですけど
応援者もなかなか大変で、GPSアプリとにらめっこ
しながら先回りしたり、人垣の隙間を見つけて
ランナーの何処にいるのか分からない一人を見つけ
出したりとか、結構たいへんでした。
新宿では出会えず、増上寺に先回りして見つけられ
たので、そこでリポDを渡してから銀座へ移動。
そこではヒイラギの植え込みに刺さりながら
身を乗り出して探したのですが見つからず。
GPSアプリを確認すると、既に通り過ぎていたので
浅草へ移動。
浅草では多くの人が気がついていない穴場スポット
が有るのを知っていたので、そこでは余裕で
待って落ち合うことが出来ました。
そこで2本目のリポDを渡してからゴール付近の
東京ビッグサイトへ移動。
昼食はとっていませんでしたが、お腹は空いて
いませんでした。
ゴール前は長い直線が有って、隙間は沢山あった
ので、そこで待っていたら向こうから見つけて
くれました。
そして、ゴール。
妻は無事完走でしました。
今年の完走記念メダルは丸くなくて、多分東京五輪を
意識したかのようなデザインでした。
ボストン・マラソンの爆破事件を受けて、今年から
セキュリティが厳しくなったので、手荷物チェック
が二回もありました。
一つ目はスルーできたのだけど、二回目はブザーが
鳴って、荷物を調べられてしまいました。
余計な距離を歩かされたので、クタクタです。

空港みたいなゲートを通ります。
これでブザーが鳴ると、手荷物検査。
最後はビッグサイト内の待ち合わせスペースで落ち合う
のだけど、座る所も何も無い、寒いコンクリートの打ち放し
空間で長時間待つのは辛かったです。
次に予定の有る人は、応援者の方もそれなりの準備をして
行ったほうがいいですよ。
そして、次の日はランナーの他、応援の私も筋肉痛で
ダウンしたのでした。 ( ´ Д`)
PR
東京マラソン2014のエントリーに妻に付き合って
東京ビッグサイトへ行ってきました。


妻はランナー受付、私は入れないので外でぶらぶら。

写真のゲートの向こうがエキスポ会場です。
すごい人出と熱気でした。
明日はいよいよ東京マラソン当日です。
東京中がお祭りみたいになります。
今からワクワクします。
まあ、私は応援なんですけどね。
明日の応援のために先回りの地下鉄路線図と
にらめっこです。
リポDを渡す係です。
去年は完走出来たので、今年も乾燥できると
いいな。
頑張っている妻を尊敬してます。(*´▽`)b
東京マラソン 2014 が二日後の日曜に迫りました。
実は、妻がこれに出場するんですよね。
なので、iPhoneに追跡アプリをインストールしました。
「友達を探す」というアプリで、お互いがどこに居るか
マップ上に表示してくれるものです。
これと地下鉄の路線図を持って、先回りして応援
するつもりです。
応援の方も結構大変です。
PS4が日本発売前に既に目標販売台数を突破
してしまっているらしい。
今年度内での目標が500万台で、全世界の実売
台数は530万台を突破しているんだって。
すごいね。
うちなんか、PS3も買ってないよ。
PS2が寝室のテレビの上に乗っています。
PS3も買わないうちにもうPS4かー・・・
でもうち、三國無双くらいしかやらないんだよね。
妻がDVDプレイヤーの代わりに使う程度。
たまにビリーズ・ブートキャンプを見ています。
うちには必要ないか。
最近のゲーム機って、洒落にならんほど高い
からねー。( ´ Д`)
PS3も安くなるのを待っていたら、いつの間にか
何年も経っててPS4の発売だよ。
まあ、いい年してゲーム機もないか。( ̄- ̄;)
みのもんたはとうとうラジオも終了みたいですね。
芸能人は視聴者に嫌われたら、どんなに大物でも
終了という事のようです。
視聴者>スポンサー>マスメディア>視聴者
みたいな、円環構造ですからね。
今までマスメディアだけが特出して傍若無人な
振る舞いをしてきました。
視聴者はバラバラで統制の撮れていない烏合
の衆だったので、マスメディアによって有る一定
の方向性を与えてやるだけで簡単にブームを
作り出すことが可能だったわけです。
ネットが発達した現在では視聴者は情報を共有
して、まとまった行動ができるようになった事により
マスメディアの脅威になり得る存在になってしまった。
マスコミが情報統制まがいの事をやりだすと
あれ?これはおかしいんじゃないかな、と気がつく
人が現れて、賛同者をつのり、スポンサーの方へ
圧力を掛ける。
そうすると、メディアの方もいうことを聞かざるを
えない。
どこの世界もクローズドな世界で王様はやって
いられなくなったようです。